第48回 日本基礎老化学会大会

※日本基礎老化学会の会員のみ記載


6月27日(金)


9:00~11:00  会場:コンベンションホールA(老年学会 第1会場)

合S1 「寿命を考える」

演者:石神 昭人(東京都健康長寿医療センター研究所)
杉本 昌隆(国立長寿医療研究センター)


14:30~17:00  会場:コンベンションホールA(医学会 第1会場)

合S2 「音の力、音楽療法」

演者: 柿澤 昌(東京都健康長寿医療センター研究所)


9:00~11:00  会場:コンベンションホールA(医学会 第2会場)

合S3 「認知症を再考する-共生と予防を深化させるために-」


13:20~15:20  会場:コンベンションホールB(日本老年学会 第2会場)

合S4 「それぞれのウェルビーイングと多様な居場所」


15:30~17:00  会場:コンベンションホールB

合S5 「食と栄養-’食べる’を再考する-」

演者: 福井 浩二(芝浦工業大学)


9:00~11:00  会場:2階 国際会議室(老年学会 第3会場)

合S6 「人生100年時代:フレイルに抗う~先達から学ぶ、先達の悩みを聞く~」


13:20~15:20  会場調整中

合S7 「エイジフレンドリーな地域共生社会に向けて」


17:15~18:15  会場:展示ホール8

合同ポスターセッション

座長:嶋本 顕(山口東京理科大学)
豊田雅士(東京都健康長寿医療センター研究所)

演者:橋本 理尋(旭川医科大学)
竹岩 俊彦(東京都健康長寿医療センター研究所)
廣瀬 美嘉子(国立長寿医療研究センター)
伊藤 尚基(国立長寿医療研究センター)
稲垣 良(東北大学)

18:30~20:00  会場:展示ホール8

合同懇親会、優秀ポスター表彰式

↑TOP

6月28日(土)


9:00~12:00  会場:TKP東京ベイ幕張ホール 2F ホール6 (老年医学会 第6会場)

合S8 「医療介護のIT化:AIによりフレイル、認知機能はどこまでわかるようになったか?」


9:00~10:30  会場:コンベンションホールA(医学会 第1会場)

合S9 「老いに関する新たな考え方と対応」

演者: 町田 修一(順天堂大学)


10:10~12:00  会場:幕張メッセ 国際会議場 2F コンベンションホールA (ケアマネジメント学会 第1会場)

合S10 「医療と介護の専門性―どうつかむ・どう実践する・どうつなぐ―」


16:30~18:00  会場:幕張メッセ 国際会議場 1F 103会議室 (基礎老化学会 会場)

合S11 「感覚機能のエイジングとその制御-きいて・さわって・かいで老化を防ぐー」

座長: 石神 昭人(東京都健康長寿医療センター研究所)

演者: 内田 さえ(東京都健康長寿医療センター研究所)


↑TOP

6月29日(日)


10:30~12:30  会場:幕張メッセ国際 会議場 3F中会議室301 (老年社会科学会 第1会場)

合S12 「職域・地域の人材問題に高齢者がどう貢献できるか-2040年を見越して-」


↑TOP

大会事務局

東京都健康長寿医療センター研究所  老化脳神経科学研究チーム 自律神経機能内
173-0015 東京都板橋区栄町35-2
TEL.03-3964-3241(内4339)
メールアドレス:2025_annualmeeting@jsbmg.jp