第48回 日本基礎老化学会大会


6月27日(金)

会場:展示場・展示ホール8
17:15~18:15 合同ポスター発表

会場:展示場・展示ホール8
18:30~20:00 合同懇親会・優秀ポスター表彰式

6月28日(土)

会場:幕張メッセ国際会議場 103
8:50~9:00 大会開会あいさつ 堀田 晴美 大会長


9:00~10:00

シンポジウムS1 「糖鎖研究の過去・現在・未来」

座長:清水 孝彦(順天堂大学)
堀田 晴美(東京都健康長寿医療センター研究所)

S1-1

9:00

糖鎖の多様性と老化研究
萬谷 博(東京都健康長寿医療センター研究所・分子機構)

S1-2

9:30

細胞識別から組織評価へ〜糖鎖解析技術の発展がもたらす糖鎖研究のいま〜
板倉 陽子(東京都健康長寿医療センター研究所・加齢変容研究チーム)

S1-3

9:45

血漿糖鎖プロファイルが拓く健康モニタリングの未来
三浦 ゆり(東京都健康長寿医療センター研究所・プロテオーム)


↑TOP

10:10~10:58

一般演題1 「筋・代謝」

座長:井上 律子(東京都健康長寿医療センター研究所)
近藤 嘉高(東京都健康長寿医療センター研究所)

O1-1/Y

10:10

マッスルメモリーの獲得形成を制御する分子基盤の解明
堀居 直希(熊本大学発生医学研究所 筋発生再生分野)

O1-2/S

10:22

非線形力学系理論とショウジョウバエモデルの融合によるメタボリックシンドロームの未病学的治療標的の探索
伊藤 魁星(富山大学大学院,総合医薬学専攻,先端薬科学プログラム)

O1-3/S

10:34

WDR6欠損がob/obマウスの脂質代謝および代謝関連因子に及ぼす影響
降旗 一冴(早稲田大学人間科学部基礎老化学研究室)

O1-4

10:46

全血包括的メタボロミクスによる新規骨粗鬆症マーカーの発見:大腿骨頸部骨粗鬆症はエネルギーとメチル化関連メタボライトが筋肉や破骨細胞代謝の指標となる
亀田 雅博(京都大学医学部附属病院,高齢者医療ユニット)


↑TOP

11:10~12:10

一般演題2 「栄養・食餌」

座長:多田 敬典(至学館大学)
水之江 雄平(東京理科大学)

O2-1/Y

11:10

老齢ラット肝臓の糖原質貯蔵容量の絶食による改善
大寺 恵子(東邦大・薬・生化学)

O2-2/S

11:22

腸管の脂質代謝に起因した食餌制限応答における性差のメカニズム
薬師寺 芽生(富山大・薬・薬)

O2-3/S

11:34

ビタミンC が表皮角化細胞の分化に及ぼす影響
樋渡 結依(都健康長寿医セ研・分子老化制御、都立大・理学)

O2-4/S

11:46

ゲノミクス解析によるCR 条件下のFmo3 メカニズムの分析
中川 辰信(早稲田大学人間科学研究科基礎老化学研究室)

O2-5

11:58

食餌と酸化ストレスがC エレガンスの寿命・健康寿命に与える影響
首藤 剛(熊本大学大学院薬学教育部遺伝子機能応用学分野)


↑TOP

13:00~14:00

ポスター討論:奇数番号


↑TOP

14:10~15:00

合同ポスター演題トーク

座長:柿澤 昌(東京都健康長寿医療センター研究所)
川岸 裕幸(国立医薬品食品衛生研究所)

EP3-1

14:10

老齢aP2-CREG1-Tg マウスにおけるリポザルコーマ発症率増加と生体内CREG1 恒常性維持の重要性
橋本 理尋(旭川医科大学 先端医科学講座)

EP3-2

14:20

ミトコンドリア作動薬ベルベルルビンが高齢マウスの運動・認知機能の改善に担う役割
竹岩 俊彦(都健康長寿医療セ・研究所・システム加齢医)

EP3-3

14:30

肺再生機構における老化細胞と核内受容体の関与
廣瀬 美嘉子(国長寿医セ研・細胞病態研究部)

EP3-4

14:40

外側視床下部におけるNAD+代謝による筋機能制御機構
伊藤 尚基(国立長寿医療研究センター)

EP3-5

14:50

α7 型ニコチン性アセチルコリン受容体賦活化を介したモノアミン代謝の是正による老人性うつ様症状改善効果
稲垣 良(東北大学・大学院薬学研究科・医薬品開発研究センター)


↑TOP

15:10~16:20

シンポジウムS2 「データサイエンス・AI:What? Why? How?」

座長:赤木 一考(富山大学)
中川 久子(雪印メグミルク)

S2-1

15:10

オミクスデータを用いた細胞変容の数理モデリング
飯田 渓太(大阪大学蛋白質研究所)

S2-2

15:30

ラマンデータ揺らぎ解析による未病を捉える新たな診断技術開発
竹谷 皓規(富山大学 未病研究センター)

S2-3

15:50

メタボロミクスを用いた生体内NAD 代謝研究と抗老化への応用
中川 崇(富山大学医学部分子医科薬理学講座)

16:10

総合討論


↑TOP

16:30~18:00

合同シンポジウム 合S11 「感覚機能のエイジングとその制御-きいて・さわって・かいで老化を防ぐー」

座長:石神 昭人(東京都健康長寿医療センター研究所)
茂木 正樹(愛媛大学医学部薬理学講座)

合S11-1

16:30

生存リスクを管理する感覚情報処理脳機構の能動的神経可塑性
加藤 総夫(東京慈恵会医科大学・痛み脳科学センター)

合S11-2

16:50

「聴く力」を維持する重要性:加齢性難聴が及ぼす複合的な影響
桜井 良太(東京都健康長寿医療センター研究所)

合S11-3

17:10

嗅覚のエイジングとその制御
内田 さえ(都健康長寿医セ研・自律神経機能研究)

合S11-4

17:30

内皮細胞のミトコンドリアを介した血流センシングの生理学的・病態学的役割
山本 希美子(東京大学 大学院医学系研究科)

17:50

総合討論


↑TOP

6月29日(日)

9:00~9:48

一般演題3 「認知機能・脳」

座長:大山 恭司(東京医科大学)
川上 恭司郎(東京都健康長寿医療センター研究所)

O3-1/Y

9:00

皮膚へのマイルドな冷却刺激は成熟および老齢ラットの松果体メラトニン分泌を抑制する
渡辺 信博(都健康長寿医セ研・自律神経)

O3-2

9:12

カルシウムシグナルを介した認知/精神機能制御
森口 茂樹(東北大・院薬・医薬品開発研究センター)

O3-3

9:24

老齢ラットにおける三叉神経系嗅覚刺激による脳血流反応の解析
森原 大智(東京都健康長寿医療センター研究所・自律神経機能、東京農工大学大学院)

O3-4

9:36

視床下部POMCニューロン新生ニッチの形成とその低酸素環境への適応
大山 恭司(東京医科大学 組織・神経解剖学分野)


↑TOP

10:00~10:48

一般演題4 「環境・天然化合物」

座長:澁谷 修一(山口東京理科大学)
安田 佳代(東海大学)

O4-1/Y

10:00

線虫の冬眠様現象『低温休眠』を利用した新規寿命制御遺伝子スクリーニング手法の開発
堀川 誠(奈良県立医科大学・生化学講座)

O4-2/S

10:12

老人性ATTRwtアミロイドーシスに対するザクロ葉・枝由来アミロイドブレーカーPGGの有用性評価
鏡 明日香(熊本大院・薬・遺伝子機能応用学)

O4-3/S

10:24

小型動物モデルを用いた加齢性睡眠障害を改善する新規天然化合物の探索
村上 智紀(千葉大院薬)

O4-4

10:36

近位尿細管上皮細胞において低酸素誘導因子HIF-1αの過剰な活性化は細胞老化を誘導する
三浦 遼大(北里大院・医療系研究科)


↑TOP

11:00~11:48

一般演題5 「免疫・がん」

座長:森 亮一(長崎大学)
木村 展之(岡山理科大学)

O5-1/Y

11:00

老化関連B細胞における細胞骨格再構成の亢進
近藤 遼平(国立長寿研・バイオセーフティ)

O5-2/Y

11:12

大腸オルガノイドにおける加齢に伴うオープンリーディングフレームドミナンスの変化とがん関連シグナルに着目した解析
山口 陽子(東邦大学)

O5-3/S

11:24

ケフィアグレイン由来乳酸菌YRC2606株による慢性炎症の制御を介した免疫老化抑制効果の解析
笹原 宏花(信州大院・総合医理工学研究科)

O5-4/S

11:36

細胞内鉄代謝の破綻による白血病細胞の細胞死メカニズムの解明
吉川 咲帆(東海大学大学院工学研究科応用理化学専攻)


↑TOP

12:00~13:00

シンポジウムS3 「ミトコンドリア研究の最前線」

座長:石井 恭正(東海大学)
小林 正樹(お茶の水女子大学)

S3-1

12:00

ミトコンドリアと老化〜ミトコンドリアの功罪〜
石井 恭正(東海大・医・分子生命科学・長寿レジリエンス科学講座)

S3-2

12:05

ミトコンドリア障害と酸化ストレスを起因とした遅筋特異的萎縮とマイトファジー誘導
戸田 陸斗(東海大学総合理工学研究科生命理工学コース)

S3-3

12:20

カロリー制限により増加するMIPEPが担う白色・褐色脂肪組織のミトコンドリアプロテオスタシス
野崎 優香(東京理科大学 薬学部生命創薬科学科)

S3-4

12:40

老化研究におけるミトコンドリア機能障害マーカーの意義
藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター研究所・老化細胞研究)


↑TOP

13:10~14:10

ポスター討論:偶数番号


↑TOP

14:20~15:20

特別講演「慢性炎症を標的に加齢病態を改善する」
中西 真 (東京大学医科学研究所 教授)

座長:杉本 昌隆(国立長寿医療研究センター)

↑TOP

15:30~16:50

シンポジウムS4 「恒常性維持システムの加齢変化 from cell to whole body」

座長:津田 玲生(環境衛生薬品株式会社)
西尾 尚美(埼玉大学)

S4-1

15:30

高脂肪食摂取による神経機能恒常性の破綻
殿城 亜矢子(千葉大学大学院薬学研究院)

S4-2

15:50

加齢に伴う睡眠変化をもたらす視床下部神経細胞の同定
辻 将吾(東北大学加齢医学研究所、国立長寿医療研究センター)

S4-3

16:10

オートファジーの加齢変容と老化関連疾患における役割
中村 修平(奈良県立医科大学 生化学講座)

S4-4

16:30

腸内環境・ポストバイオティクスによる骨格筋の機能制御
青井 渉(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 栄養科学)


↑TOP

16:55~17:15

表彰式・閉会式

↑TOP

第48回日本基礎老化学会大会 ポスタープログラム

会場:幕張メッセ 展示ホール8

ポスター演題討論

奇数番号: 6月28日(土曜日):13:00 ~ 14:00
偶数番号: 6月29日(日曜日):13:10 ~ 14:10

P-1/Y

老齢マウス線条体におけるコリン作動性介在ニューロン自発発火減少の機序
鈴木 江津子(東京慈恵会医科大学薬理学講座)

P-2

血漿由来細胞外微小胞を用いた老化バイオマーカーの探索
木村 展之(岡山理科大学 獣医学部 獣医保健看護学科)

P-3/Y

甲状腺濾胞癌の術前診断を目指した血清中細胞外小胞を用いたバイオマーカー探索
川上 恭司郎(都健康長寿医セ研・老化機構研究チーム・プロテオーム)

P-4

ローズオイル成分ゲラニオールはアルブミン増加により加齢性低栄養を改善する
澁谷 修一(国立長寿研・ジェロサイエンス、山理大薬・再生医療)

P-5/Y

肥満・糖尿病病態におけるシスチン/グルタミン酸交換系トランスポーターxCTの関与
加藤 優吾(鳥取大学医学部生化学)

P-6

微小重力環境における肺の変化
赤坂(萬谷) 啓子(東京都健康長寿医療センター研究所 分子機構)

P-7/Y

骨髄好中球遊走抑制を伴う急性大動脈解離に対する分子状水素の保護効果
池谷 真澄(都健康長寿研・生体調節機能)

P-8

レタス種子はアルツハイマー病原因物質アミロイドβによる遺伝子発現を制御する
岡田 悦政(名古屋文理大学食と栄養研究所)

P-9

ヒト神経細胞におけるエストロゲン関連受容体の分子機能およびアルツハイマー型認知症における役割の解明
佐藤 薫(1. 都健康長寿医セ研・システム加齢医学、2. 都健康長寿医セ研・認知症未来社会創造センター)

P-10

地域在住高齢女性の身体活動量と腸内細菌叢との関連について
柴田 満(畿央大学健康科学部健康栄養学科)

P-11/S

メリンジョ種子抽出物が Vitamin C 不足に伴う老化様病態に及ぼす影響
上村 真以(熊大・院薬・遺伝子機能応用学)

P-12

腰臀部皮膚への穏やかな温度刺激は麻酔下ラットの排尿効率を高める
飯村 佳織(帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科)

P-13/S

細胞老化が細胞外小胞のプロテオームに及ぼす影響 -血管内皮細胞を用いた解析-
佐藤 龍太朗(都健康長寿医セ研・プロテオーム、芝浦工大・院・システム)

P-14

筋芽細胞の細胞老化における転写因子KLF15の役割
戸松 莉子(東理大院・創域理工・生命生物科学)

P-15/S

メラノーマ細胞のスフェロイド形成による遺伝子発現変化
笠原 皐月(東洋大院・健スポ・栄養)

P-16

老齢マウスにおける認知機能と身体機能の性差
柳井 修一(東京都健康長寿医療センター研究所 実験動物施設)

P-17/S

消化管刺激が脳血流に及ぼす影響とその機序の解明
李 維昊(1. 東京都健康長寿医療センター研究所・自律神経機能研究室、2. 東京農工大学農学府応用生命化学)

P-18

膵癌細胞株MIA PaCa-2におけるα-ジストログリカン糖鎖の発現解析
今江 理恵子(都健康長寿医セ研・分子機構)

P-19/S

加齢によるGDF15発現増加機構の解明
福田 偲斗(東京理科大学大学院・樋上研究室)

P-20

形質膜リン脂質の変化が細胞老化に及ぼす影響
金丸 佳織(東理大・創域理工・生命生物科学)

P-21/S

生薬・真珠抽出液が示す抗老化作用―筋肉老化に対する作用―
木本 咲希(室蘭工業大学大学院)

P-22

パーキンソン病に付随する疼痛病態へのmetforminの治療効果
中村 庸輝(広島大・院医系 (薬)・薬効解析)

P-23

加熱式たばこエアロゾル抽出液の曝露が細胞老化関連因子に及ぼす影響
佐藤 綾美(東洋大・健スポ・栄養)

P-24

吸啜・嚥下訓練が高齢者の舌圧と認知機能に与える影響 ― 高齢者施設での嚥下訓練の評価
笠原 直樹(特養紀の国福樹会)

P-25

老化マウスの歩行とコエンザイムQ10補充による介入
井上 律子(都健康長寿医セ研・老化脳神経科学)


↑TOP

大会事務局

東京都健康長寿医療センター研究所  老化脳神経科学研究チーム 自律神経機能内
173-0015 東京都板橋区栄町35-2
TEL.03-3964-3241(内4339)
メールアドレス:2025_annualmeeting@jsbmg.jp